本文へスキップ


English

通訳・翻訳委員会

目的

本委員会は在住外国人に住みやすい市川のまち造りのため、公共機関と連携し通訳・翻訳のボランティア活動を続けています。近年は特に、近隣諸国との交流の機会が増え、またこれらの方々の定住化が進み、福祉、教育に関する通訳、書類の翻訳等の必要性が増加しています。これらに対応するため、東南アジア諸国の言語の通訳者に加わって頂く事が当委員会の課題になっています。

主な活動の紹介

<通訳翻訳業務> 
1) 市内の公共機関などで通訳をしたり、公共機関から出される日本語書類の翻訳をしています。この業務は、市川市の国際政策課や国際交流協会を通して依頼されるものです。2021年度は、通訳業務4件、翻訳業務11件の依頼があり、延べ47人のボランテイアで対応しました。

2)市内に在住する外国出身者から依頼を受けて、公共機関での面談の通訳や市内公共機関に提出する書類の翻訳を行っています。主な通訳言語は英語・中国語・スペイン語、
翻訳言語は英語です。2021年度は、通訳業務6件、翻訳業務18件の依頼があり、延べ27人のボランテイアで対応しました。依頼者の出身国は次のように様々です。
依頼者の出身国:フィリピン、ネパール、カメルーン、スリランカ、ナイジェリア、インドなど

3)「イチメール」は、市川市が市内在住の外国出身者向けに英語と「やさしい日本語」で行った電子メール配信サービスです。本委員会はこの翻訳作業を市川市国際政策課から受託し、2020年度は月2回の英語版とやさしい日本語版の作成を計24回行いました。英語版は翻訳者6人、やさしい日本語版は翻訳者3人で対応しました。この受託事業は2020年度で終了しました。
 
4)本委員会は、市川市の子どもたちの国際交流事業「ワールドフレンズ」を、国際政策課から委託され支援しています。2021年度は、フランス、イッシー市の聖ニコラス校と市川市稲越小学校のビデオレターの交換事業に関わりました。このプロジェクトでは計5回の翻訳・通訳サポートを、翻訳者延べ9人、通訳者延べ6人が行いました。

<通訳翻訳レベルアップのための勉強会>

本委員会では参加メンバーの通訳・翻訳レベルの向上のために、定期的に勉強会を開催しています。
英語   毎月第2土曜日  
中国語  毎月第1土曜日
ドイツ語 毎月第3火曜日 毎月第4日曜日(オンライン)

<通訳翻訳委員会独自の活動>
その他、本委員会ではメンバー間の交流・親睦とメンバーの語学力向上のために様々な行事を企画・実行しています。
2022年度の活動は、前年度に引き続きコロナ禍で様々な制約を受けていますが、感染対策に十分留意しながら活動の火を絶やさぬよう努めています。

いままでの活動

戸外研修 春の佐倉散策 new

2022年4月10日15名が参加して、城下町佐倉を散策しました。京成佐倉駅から歩いて武家屋敷へ。3軒並ぶ屋敷を見学した後、サムライの小径を抜けて佐倉城址公園に到着。思いがけず満開の桜や猿回しに遭遇し皆テンションUP。ランチタイムは木陰でレジャーシートとお弁当を広げ、まず外国語で自己紹介。ドイツ語の自己紹介を別の人が英語に訳したりと笑いの絶えない時間を過ごしました。運動不足も解消され、心地よい一日でした。

通翻委員会全体会を開催

2021年10月9日全日警ホールで通訳翻訳委員会の全体会が開かれました。冒頭オンライン参加3名を含む出席20名全員が自己紹介をした後、役員が委員会の設立経緯と活動内容を説明し、言語リーダーを紹介しました。続く意見交換会ではソーシャルワーカー支援の可能性、勉強会でのZoom活用の是非など、今後の取り組みについて活発に話し合いました。最後にスクリーンに映るオンライン参加者を含めた全員で記念撮影をし和やかに会を終えました。

「翻訳ワークショップ」開催 

2021年4月4日、全日警ホールで翻訳ワークショップを開催しました。講師3名と参加者計23名が集い「防災」をテーマとして「市川市水害ハザードマップ」記事の一部を翻訳しました。
英語グループではロールプレイを行い、災害時の外国人の不安、求められる支援について理解を深めました。中国語グループでは同じ漢字でも日本語と意味が違う中国語の翻訳時の配慮について学びました。平易な日本語という「易しさ」と相手に配慮する「優しさ」を兼ね備える「やさしい日本語」のグループでは、情報の整理、取捨選択などを学びました。

市川歴史博物館で戸外研修 

2020年11月1日3 年前から実践通訳バスツアーを開催してきましたが、今年はコロナ
禍のため、代わりに密を避けて小規模で、近隣の考古学・歴史博物館、堀之内貝塚での
戸外研修会を実施しました。現地集合し、学芸員の興味深い講義を拝聴後、参加者 16
人は 2 班に分かれて見学、それぞれの担当言語(英・独・西・中)で通訳できるよう研
修しました。今年の担当(小郷さん、杉原さん)の綿密な計画のお陰で、秋晴れの下親
睦も深まり、縄文時代からの市川市に思いを馳せつつ有意義な一日を満喫することがで
きました。

プロ通訳者に聞く「通訳のコツ、上達法」 

2019年12月21日午後、英語のプロ通訳の中路伸子氏を招き全日警ホールで講演会を開催しました。中路さんはIVISの元メンバーで、外国人相談窓口や来訪団のボランティア通訳もされました。現在のお仕事は企業通訳、ケーブルテレビの英語放送や同時通訳等です。中路さんは大変な勉強家で、二度8年にわたる米国滞在時の現地での勉強の後、通訳学校ISSにも通われました。復習が大事。新しいイデオムに出会うとノートに書き留め、毎日 10分間、英文を聴きながらすぐ後に同じ英文を真似して発音する「シャドウイング」を欠かさない、などの勉強法を紹介していただきました。自信と余裕を持ち聞く人に不安を与えないようにするという通訳者の心得や、適切なメモの取り方など、貴重なアドバイスもいただきました。当日の出席者は28人、通訳翻訳委員会だけでなく他の委員会の方々の参加し会場は満席となりました。

研修バスツアー「銚子へ」 

2019年10月22日定刻9時にバスで市川から銚子に出発。「顔の見える通翻」を実践すべく、参加者20人が詳細に自己紹介。次は千葉の地理的「生い立ち」を市川と銚子がらみで勉強しました。銚子では海の幸が盛りだくさんの海鮮丼、大きな天丼を食べた後は140年前に造られた日本で第2位の高さ31mを誇る煉瓦製灯台の展望台から太平洋の絶景を楽しみ、地球が丸く見える丘展望台を大急ぎで見て、次はヒゲタ醤油へ。休日で工場は休み。でもVRで工場の様子が手に取るようにわかりました。
帰りのバス内では、今日のツアーのテスト。犬吠埼灯台の高さは、建造年は、どのくらいまで光が届くか、なぜ銚子で醤油ができたかなどなど。4時過ぎには無事に市川に到着。(74号 P6)

全体会と講演会「コミュニケーション能力を磨くヒントと実践」 

2018年12月8日、全日警ホールで開催した講演会には出席者28名で内容は講師キャロライン・ダシュテスターニ氏が英語でプレゼンをい、委員会のメンバーが日、英、仏、独、中など主要7ヵ国語に要約し、各国語別に即席ストーリーを展開するなど、通翻ならではの特色を生かした画期的なものとなりました。
講師が主題についてまとめた要旨は次のようでした。
◎聴講者のレベル、属性などを事前に把握し、的確な対応が必要。テーマ自体が魅?的であること。
◎講師の語り口は終始単調ではいけない、第一印象が肝心、自己紹介は簡?に、常に聞き手の信条、習慣など?場を考えて話す、講師の目がメモにくぎ付けでは、聞き手の心は?れる、聞き手が興味を失ったら、後の詳細は省きなさい。
◎史実などに触れるとき、名称、年代などを列挙するのは退屈でしかない、等々。
講師の眼は、常に聞き手とのアイコンタクトを忘れませんでした。

バスツアー研修 「戸定邸」

会員相互の顔が見える委員会を目指し、全体会兼研修バスツアーを2018年9月15日に開催しました。目的地は松戸の戸定歴史館。イギリスとアメリカ人ゲスト4名を含むメンバー24名が参加。語学研修も兼ねつつ、英語での解説を聞きました。その後石井農園での地産野菜のランチ。会員同士親交を深め、第2の目的地、昭和の杜博物館へ。昭和時代の懐かしい品々を目の当たりにし、中高年の参加者は青春を思い起こし懐かしさひとしお。メンバーの交流とレベル向上という今年の目標に楽しみながら近づけた有意義な一日でした。

2018年度第1回全体会(茶話会)開催

2018年4月29日、全日警ホールで25人が出席し、長澤洋美・新委員長の下開催されました。当年度の事業計画、作業フロー、通翻業務の手順と新報酬基準を委員長が説明。当年度から新たに通翻委が担当するイチメール、市へ転入した外国人が役所へ提出する文書の翻訳などについて説明と検討がなされました。各言語担当は英語・傳谷、中国語・栗田、ドイツ語・杉原、スペイン語・青木も各氏。
会員相互の顔が見える通翻委をモットーに、終わりをビンゴゲームで締めくくりました。

高校での中国語会話指導

高等学校の要請により、修学旅行で中国に行く学生のために中国語会話の指導員を派遣

保育園での通訳

保育園の要請により、保育園に入園する在住外国人児童の両親と保育園との面接の通訳を派遣

kogai1
kogai2
 
]/