更新日 2023年9月14日
IIA主催・協力行事
◆「いちかわドイツディ」(協力)<ローゼンハイム市委員会>
日時: 10月7日(土)11:00-16:00
場所: ニッケコルトンプラザのコルトン広場
「いちかわドイツディ」のお問合せ先:
市川市文化国際部国際交流課 電話 047-712-8590
サンキャッチャー組立のワークショップを運営することとなりました
◆IIA講演会異文化研究シリーズ第4回 (IIA主催・異文化研究会協力) いまやEnglishはEnglishes の時代 ー「ネイティブ英語」信仰からの脱却の勧めー NEW
日時: 10月28日(土) 13:30-15:30
場所: 国際交流ラウンジ 及び オンライン(ZOOM)参加
参加費: IIA会員無料、会員でない方 500円
講師: 森住 衛(もりずみ・まもる)氏/大阪大学・桜美林大学名誉教授
人員: 会場参加は先着20名、オンライン参加は制限なし
申込: IIA事務局へ Eメールまたは 電話でお申込みください。オンライン参加希望の 場合は、必ずEメールでお申込みください(参加のためのURLをメール配信します)
IIA事務局: Eメール: info@iia21.jp 電話:047-332-0100
締切: 10月21日
※募集チラシはこちら
内容: English(英語)は国際補助語として全世界20億人に使われていますが、うち16億人は英語を母語としない国々の人です。単一のEnglishからEnglishes(多様な英語たち)に代わりつつあるのです。
この講演では、この多様なEnglishesの様相を概観し、ネイティブ英語と異なってくるのが、理念的にも実際的にも当然であることを確認します。そして、最終的には日本人の言語観・英語観・文化観、さらには日本の英語教育を見直す一助になればと願っています。
◆日本語を母語としない親と子供のための進路ガイダンス 2023 In CHIBA (後援) NEW
日時: 10月14日(土) 13:00-16:00 (受け付けは12:30から)
場所: 市川教育会館 JR本八幡駅から徒歩5分
参加費: 無料 資料「進路ガイダンス」は100円/冊
主催: 房総多文化ネットワーク 進路ガイダンス 実行委員会
後援: 市川市国際交流協会 千葉県 千葉県教育委員会
ちば国際コンベンションビューロー 市川市教育委員会 (一部申請中)
問い合わせ: 宮澤 美子 電話 090-2468-1037
申し込み: 生徒の名前、出身国名、連絡先(電話番号)、日本に来た日、中学校名、通訳の必要があるか、聞きたいことなどを書いて
10月7日(土)までに 090-2468-1037 にファックスしてください
下のQRコードからも申し込めます

内容: 日本の高校に行きたいと考えている外国人の中学生と親のためのガイダンスです。通訳もいて、高校とはどのような学校なのか、入学するには、どのようにすれば良いのか、高校でかかる費用(お金)などについて説明をします。また外国人高校生の経験談もあります。高校受験を控えて心配しているあなた、是非ご参加ください
◆ホストファミリー募集
千葉県と交流のあるウイスコンシン州友好使節団か来日し、下記の日程で市川市に滞在します。 ホストファミリーには、IIAより各1人の宿泊(朝食4回と夕食3回)に対し1泊あたり4,000円の助成をさせていただく予定です。
日時:12月3日(日)午後~7日(木)午前 4泊5日
友好使節団:金管5重奏の演奏者(50歳代~60歳台の男性4名と30歳代の女性1名)および帯同者2名
※詳細につきましては、事務局にお問合せください
|
◆ウクライナ支援について市川市国際交流協会としての声明
2022年4月1日
私たち市川市国際交流協会は、異なる文化や価値観をともに認め、尊重しあえる豊かな社会づくりを目指して国際交流活動を行っています。その国際交流活動に反する行為が戦争であり、特に侵略は現代の国際社会では絶対に許されるものではありません。
私たちは今回の侵略戦争に断固反対し、苦難の中にあるウクライナの人々と、ロシアで戦争に反対する勇気ある人々に対して、出来る限りの人道的支援をしていきます。
また、日本にいるロシアの人々への誹謗中傷も、あってはならないことと強く反対します。
◆市川市の新規事業「多文化共生出前講座」にご協力いただける方を募集します
これは「日本と諸外国の違いを知り、お互いを理解することを目的として、市内の小中学生に在留外国人の方が自国の文化や歴史などについて紹介する」という取り組みです。
実施にあたり、下記の通り協力者を募集します
1.対象:市内の小学5年生から中学3年生(講座を希望する学級)
2.実施期間および時間:2023,7月~12月の1コマ(小学生45分、中学生50分)
3.募集する担当者
(1)自国の文化や歴史を教えたいという外国人
(2)紹介する外国人と一緒になって、授業の準備、進行を行う日本人会員
もう少し詳しいことが知りたいという方、お知り合いの日本人で今現在会員でなくてもご興味のある方は、事務局までお問い合わせください |
◆市川市国際交流協会から みなさんへ 2022年4月1日
ウクライナの 人たちを 助けたい
わたしたちは 世界の 人たちの いろいろな 文化や 考えを 大事にします。 わたしたちは いろいろな 国の 人と 仲良くしたいと 思います。 そのために いろいろな ことを しています。
わたしたちは 戦争に 反対します。 ある国が 他の国を 攻撃することは 悪いことです。
今 ロシアが ウクライナを 攻撃しています。 わたしたちは この戦争に 反対します。
ウクライナには 戦争の 中で 死ぬかもしれない人が います。 生活が 大変な 人が います。
わたしたちは この ウクライナの 人たちを 助けたいと 思います。
ロシアには 戦争に 反対する 人たちが います。
わたしたちは この ロシアの 人たちを 助けたいと 思います。
ロシアが 戦争をしたからといって 日本に 住んでいる ロシアの人を いじめる人が います。
これは 間違っています。 戦争に 関係のない ロシアの 人たちを いじめたり 悪く言ってはいけません。
◆災害時外国人対応サポーターを募集
災害が発生し、避難所が開設された時、日本に不慣れな在住外国人の不安はいかばかりかと思います。そのような時のためにIIAと市川市はかねてより外国人を支援するための防災協定を結んでいます。避難所での皆さんのサポートが非常に求められています。手を貸してください、皆様の「寄り添いのこころ」で。
1.「災害時外国人サポート」って何をするの?
災害が発生、あるいは予測される時、市川市からの要請に応じて、避難所でどうしてよいかわからない外国人に通訳などで支援します。
ボランティアやその家族の無事が確保されている時だけで、ボランティアの意思で応じるものです。何を差し置いても要請に応じなけれなばらにものではありません。
2.応募して欲しい人は?
いずれかの外国語、あるいはやさしい日本語で外国人に寄り添う気持ちのある人。LINEまたはemailで連絡が取れる人。
3.応募方法は?
IIA事務局(info@iia21.jp)へ、下に書かれている項目をお知らせください。
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④対応可能な外国語、またはやさしい日本語 ⑤派遣可能な避難所(小学校名:自宅から徒歩10分くらいに行くことができ、複数校も歓迎です)
サポーターマニュアルはこちら
◆IIAこども日本語教室
たくさんのともだちが
土曜日のおやすみの
日にも、たのしくにほん
語を
習っています。
べんきょうだけでなく、
ゲームもしながらみんなでなかよく。
すこしでも
学校で
楽しくすごせるおてつだいができればと、おもっています。きみもさんかしませんか?
ひにちとじかん |
ふつうは第2、4土曜日 10:00~12:00
|
ばしょ |
市川日本語学院 市川市南八幡5-10-5 |
さんかできる人 |
小学生、中学生 |
ひよう |
500円(会にはいるためのひよう) |
|
500円(まいつき) |
れんらくさき |
いっしょにべんきょうしたい人、ききたいことがあったらでんわしてください
田嶌 芳恵(たじま よしえ)
Phone: 090-1701-9793 |
◆LINEで いちかわしの じゅうような じょうほうを うけとれます
やさしいにほんごで いちかわしからの たいせつな じょうほうを まいつき 2かいめと 4かいめの きんようびに おくります
【つかいかた】
①みぎの QRこーどを よみとります ②【受信設定】を おします ③【English/やさしいにほんご】を おします ④【やさしいにほんご】を おします ⑤いちかわしから やさしいにほんごで じょうほうが とどきます |
|
◆国際交流ラウンジは毎月その月にあった飾りつけで皆様をお待ちしております 飾りつけを担当している皆様ありがとうございます



2022年4月 メダン市の文化
2022年3月 ひな祭り 2022年2月 旧正月飾り
各委員会・協力団体行事
スポットイベント
◆ やわたマルシェに出店:ウクライナ、メキシコの手作り品を販売
(異文化交流委員会)NEW
日時 |
9月23日(土)雨天順延 |
10:00-16:00 |
場所 |
葛飾八幡宮参道 |
昨年までは「京葉ガスてらす」に出店していましたが、今年は葛飾八幡宮参道でウクライナとメキシコの手芸品を販売いたします。ぜひ見に来てください。気に入ったらぜひ購入を!
詳しくはこちら https://www.ichikawatezukuri.com/yawatamarche/ |
◆ 「日本インドネシア市民友好文化フェスティバル」(案内) <メダン市委員会> NEW
日時
|
10月14日(土)、15日(日) 10:00-20:00
|
場所 |
代々木公園イベント広場 |
入場料 |
無料 |
内容:インドネシア伝統舞踊、バリ舞踊、ラグラグ会(インドネシアの歌を歌う会)、インドネシア格闘技演舞、インドネシアバンドグループ演奏、フードエリア、マーケットエリア、インドネシアの食、踊り、音楽、文化を、楽しんではど
うでしょうか
◆ ①タイの野菜と果物のカービング体験教室 (バディーズ) NEW
日時
|
10月20日(金) 13:00-15:00
|
場所 |
国際交流ラウンジ |
参加費 |
無料 |
定員 |
7人 |
持ち物 |
エプロン、持ち帰り用エコバッグ、手ふきタ オル、飲み物 |
申し込み |
先着順
申し込み先 山本 純子
E メール dorry.sumi-2525@ezweb.ne.jp
電話 047-332-6570 |
◆ ②タイ、中国、日本のお茶を楽しみましょう(バディーズ) NEW
日時
|
11月17日(金) 13:00-14:00
|
場所 |
国際交流ラウンジ |
参加費 |
無料 |
定員 |
10人 |
持ち物 |
無し |
申し込み |
先着順
申し込み先 山本 純子
E メール dorry.sumi-2525@ezweb.ne.jp
電話 047-332-6570 |
定例イベント・勉強会
◆ トークサロンで楽しもう (外国人委員会)NEW
日時 |
10 月 7 日 ( 土 )
11 月 1 日 ( 水 )
12 月 2 日 ( 土 )
1 月 10 日 ( 水 ) |
14:00-16:00 |
場所 |
国際交流ラウンジ(旧八幡市民談話室3階) |
連絡先
|
中国语 陳鳳英 :090-1701-9793, 韓国語 金庭希: 080-3204-0792, Việt nam:Pham 080-4205-3773,
English/Español: Harumi 070-2836- 5025, นงลกัษณ์: 090-5499-3257, Urdu :
Minno 090-4545-6143:">Tagalog: Ian 080-1293-1602, ネパール: महजŊन अिमता
090-8301-9924 |
外国人のための交流サロンです
気軽に、そしてちょっと一休み気分で、おしゃべり、情報交換、ミニイベントを楽しみませんか。毎月第1水曜日に開催する予定です。楽しみにしていてください。 |
通訳・翻訳委員会では参加メンバーの通訳・翻訳レベルの向上のために、定期的に勉強会を開催しています (英語、中国語、ドイツ語)
◆ 中国語勉強会 (通訳・翻訳委員会)
日時
|
毎月第1土曜日 |
10:00-12:00 |
場所 |
第1庁舎2階市民活動センター内または国際交流ラウンジ |
参加費 |
無料 |
連絡先 |
仙田 明子 |
email: akiko925@nifty.com |
◆ 英語勉強会 (通訳・翻訳委員会)
日時
|
毎月第2土曜日 |
10:00-12:00 |
場所 |
全日警ホール会議室または国際交流ラウンジ |
参加費 |
無料 |
|
連絡先 |
傳谷 英 |
email: eidenya@jcom.zaq.ne.jp |
◆ ドイツ語勉強会 (通訳・翻訳委員会)
日時
|
毎月第3火曜日 |
10:00-12:00 |
場所 |
市川公民館 |
参加費 |
無料 |
|
連絡先 |
杉原 洋子 email: yoko.sugihara401@gmail.com |
◆ ドイツ語勉強会(オンライン) (通訳・翻訳委員会)
日時
|
毎月第4日曜日 |
10:00-11:30 |
参加費 |
無料 |
|
連絡先 |
杉原 洋子 email:yoko.sugihara@yd6.so-net.ne.jp |
◆ ドイツ語講座 (ローゼンハイム市委員会)
日時 |
5月14日(日) |
10:00-12:00 |
|
6月11日(日) |
10:00-12:00 |
|
7月23日(日) |
10:00-12:00 |
場所 |
全日警ホール |
参加費 |
無料 |
連絡先 |
廣田 祐策 Phone: 080-3440-0306
Email:hirota@jb3.so-net.ne.jp |
情報コーナー
場所:市川市役所本庁舎と行徳支所
開設日時:(月)~(金)10:00~17:00(土・日・祝祭日・年末年始は休み)電 話:047-712-8675
タブレット端末で遠隔通訳を使い15の言語で対応
(英語・中国語・スペイン語・韓国語・ ポルトガル語・フィリピン語・ベトナム語・タイ語・ミャンマー語・ ロシア語・フランス語・ネパール語・ヒンディー語・インドネシア語・クメール)
このページの先頭へ