目的
IVIS(アイヴィス)は英語でのボランティア通訳や、日本語を話せないで困っている外国人の手助け、国際理解と国際交流活動を目的とするグループです。
設立
・1994年2月14日 市川市にボランティア通訳として登録している有志で結成
・
歴史
会員数・資格
・会員数:50名 (2019年4月現在)
・国際交流に熱意を持ち、英語でのボランティア活動に興味のある方
・月5回の定例会(Regular meeting)に毎回ではなくとも参加できる方(全て英語で行います)
会費
2,000円/半年
活動内容
定例会
・第2,3,4水曜日10:00〜12:00
場所/I-link ザ・タワーズ:イースト3F
・第1、第3土曜日10:00~12:00
場所/主に男女参画センター
・定例会見学ご希望の方は会長:伊藤知恵子 Phone: 047-376-7302までお問い合わせ下さい
内容
・異文化ディスカッション
・通訳技能練習
・ゲストスピーカーによるスピーチと質疑応答
・スピーチラリー
・時事問題討議
・戸外研修会
(行田市忍城址、さきたま風土記の丘古墳群;鹿島神宮、房総の村;民家園、川崎大師平間寺)
・総会、忘年会、記念昼食会、その他
英語公開講座
ゲストスピーカーを招いて、英語に親しむための異文化交流セミナー(1994年11月から)
・最近の英語公開講座のテーマ▼
「スコットランド人 ロバート・バーンズの詩と音楽」
「日本人の知らない美しい日本」
「健康な歯と身体の深い関係」
「民謡に魅せられて」
「ポピュラソングで英語の語彙をあなたのものに」
ボランティア通訳・翻訳
・公共機関からの依頼に対する通訳翻訳,国際交流協会通訳翻訳グループからの依頼に基づく通訳翻訳
・市川市国際交流担当課より委託の外国人相談窓口担当
今までのイベント
花見De英会話
「ハナ二アラシノタトヘモアルゾ」とある作家は詠ったが2018年4月4日、IVIS/More Talkの花見が例年にない早い満開にもかかわらず、まだ幸いにも吹き散らされず十分に残っていた里見公園で開催された。
当日は晴天、真夏日の予報で桜の樹下より常緑樹の緑陰を求めてブルーシートを拡げる。11時前後より三々五々集いIIAからの特別参加を含め14名が車座に。
名残の花弁がヒラヒラと舞いかかる穏やかな日和、まずは渇きをいやし腹ごしらえとワイン、ビールを楽しみ、ゆっくり日本語で談笑。いつの間にか周囲にもいくつもの宴が。にぎやかで、いい込み具合の残り桜の、のたりです。
さて一段落したところで篠原リーダーが周到に用意の英語クイズタイム。Japanese customs in English というTV番組からコピーしたたいへ
んな労作。 扇子の使い方の男女差、 吸い物椀のふたの正しい置き方、 教職員室の存在、大風呂に入る際の 正しい 場所、 日本の玄関、門にしかない
もの ・ ・・e tc。英訳や答え見つけに苦闘、悪酔い する間もなく お開き予定の2時に。「ゆきて見む 老木は花もあはれなり 今いくたびか春に逢うべき」
西行法師